ピーエスエス株式会社

ケヅメ所長交友録

〈カメトーーーーク〉
「高尾山ケヅメリクガメ招福亀甲園」所長がゲストを招いて「カメ愛」を語ります。
ケヅメ所長 【本名:丸山久雄】
1962年7月2日 東京都福生市生まれ
1981年3月 日本大学明誠高等学校卒業
1981年4月 日本電信電話公社入社
2000年 丸山ケヅメリクガメ生態研究所 設立
2010年 NTT東日本株式会社 退社
2018年 高尾山ケヅメリクガメ招福亀甲園 開園
【趣味】パワーリフティング、デカ盛り食べ歩き、ロト6予想
​ 
  • ホーム
  • 企業情報
  • 皇居健康ラン
  • 皇居ラン記録
  • 皇居健康ナイトラン記録
  • 出版事業部
  • i 会長の独り言

3/18/2018

佐伯日菜子さん(女優)の巻〈前編〉

0 Comments

Read Now
 

★第7回 佐伯 日菜子 さん(ヴィヴィアン)★

Picture


殻を抜けたヤドカリって……グロいんです!

Pictureヤドカリはオススメですよ!
ケヅメ所長(以下、所長) 先日、風邪を引いちゃってね。110㌔あった体重が100㌔に減っちゃった。
 
佐伯日菜子(以下、佐伯) 10㌔も落ちましたか! インフルエンザだったのですか?
 
所長 いや、違うと思うよ。インフルの検査を2回して、2回とも陰性だったからね。
 
佐伯 ところで、『KEZUME』の“ZU”は“DU”ではないかと?
 
所長 ホントはね。“Z”の方がかっこいいから…『YAZAWA』みたいでしょ。
 
佐伯 なるほど! 『ももいろクローバーZ』みたい! 勢いですね。今はいなくなってしまいましたが、ヤドカリを飼っていたことがあります。沖縄に旅行した時、海でキレイな貝を見つけ、「キレイな貝、持って帰ろうかな」と思い、ポケットに入れたところ、グニグニ動き出してビックリ。海に貝の様な感じで普通に振舞っているヤドカリに仰天したのです。
 
所長 へえ~。
 
佐伯 でも、可愛くなって「これ欲しい!」って思ってしまって…でも持ち帰れないんです、沖縄では。空港などに持ち出し禁止の動物や植物などが掲示されていて、ヤドカリもそれに該当。もちろん、事前に知っていたので、「持ち帰ろう」とは思いませんでした。が、ヤドカリ君への思いは忘れられません。そんな時、偶然ですが、横浜・赤レンガで海のイベントが開催されていて、運命的にも彼(ヤドカリ君)と再会(勿論、沖縄にいたヤドカリではない)したのです。ためらいも無く、買いました。
 
所長 直感的だね~。ヤドカリは殻から抜け出すことがあるの?
 
佐伯 色々な殻を水槽に入れておきます。成長とともにお引越しします。触覚で殻の大きさを測っているところがなんとも可愛くて…是非、所長とリクガメ君もヤドカリと一緒に暮らして頂きたいですよ。
 
所長 カメも「甲羅から抜け出すの?」という質問が随分、あるんだよね。
 
佐伯 ええ??
 
所長 抜けないけどね。
 
佐伯 ですよね⁉︎  ヤドカリが殻を抜け出す姿はグロいです。お尻が尻尾みたいになっていて、それが丸まっている。まるで蝉の抜け殻みたいです。ヤドカリは貝の中に少量の水を溜めているんです。私が飼っていたオカヤドカリはある程度の水分が必要で、水が不足した時や乾燥した場合はストレスが溜まる。その結果、殻から抜け出すという行為に走るとも言われています。ハダカのままウロウロし始めるんですよ(笑)。
 
所長 へえ~。そいつは面白いね。
 
佐伯 子どもがヤドカリを水槽から出してソファに置いておくのです。すると、ストレスを感じたヤドカリが殻を脱いでウロウロ…「ママーっ! 気持ち悪い!」って。ストレスを感じると殻に戻そうとしても戻らないんですよね。残念ながら、そのまま干からびてしまいました。
 
所長 餌は何をあげるの?
 
佐伯 ポップコーンが大好きです。
 
所長 それは意外だね。
 
佐伯 ヤドカリがポップコーンを食べている様子を正面から見ると、すごく可愛いですよ。絶対にオススメ。1匹1匹に表情があるし、顔を洗ったりもするのです。
 
所長 興味あるなあ~。飼ってみようかなあ~。
 
佐伯 サザエみたいな大きなヤドカリもいて、それはメカみたいで格好がいいですよ。
 
所長 ヤドカリを飼っている人に初めて会ったよ! あまりいないよね? でも、ポップコーンは栄養価がなさそうだけど?
 
佐伯 桜海老、パン、ご飯…色々なモノをあげていました。ポップコーンは1粒入れておくと2〜3匹で取り合います。衛生的に良くないので、一気にたくさんはあげられないですね。とはいえ、結構、食べますよ。オカヤドカリはポップコーンと同じくらいのサイズ…つまり身体と同じ大きさの食料を食べていることになります。
 
所長 ポップコーンは初耳だなあ。沖縄といえば、僕が沖縄へ家族旅行中、隣のおばさんから「今、カメが逃げ出して大変よ!」と電話があってね。ウチのカメが1頭、脱走して家の前を走る大通りを渡ろうとしていたの。僕を追いかけて沖縄に向かおうとしたのかね~。自宅へ慌てて戻ったら、小屋の隅に大きな穴が掘ってあった。
 
佐伯 大通りなんて! 無事でよかったですよね~。でも、重そうで持てないですね。想像するとちょっと怖いかも…。
 
所長 体重は100㌔くらいあるからね。それだけ重いのにアフリカ育ちなので水は飲まないんだよ。
 
佐伯 へえ~。そういえば、サボテンとかを食べている印象がありますね。
 
所長 そうそう。草食だね。ウチではキャベツをあげている。8頭いるけど、みんな僕の子どもみたい。
 
佐伯 どんな動物でもそうだと思いますが、可愛いからといって、人間のご飯をあげるのは良くないですよね。まあ、子どもに関していえば、「おやつを与えて、黙らせる」のも一つですが(笑)。といっても、大人の食べ物は与えてはいけない。
 
所長 そうだよね。それぞれ生活環境が違う生き物だから、何でもかんでも与えるのは良くない。ただ、カメも懐くんですよ。以心伝心というか…それで、ついお菓子を与える飼い主もいるのかなあ。

佐伯 所長はリクガメ君をちびっこの頃から飼ってらっしゃるのですか?
 
所長 一番の古株が「グレート」といって唯一、名前を持っているカメ。それ以外の7頭はどれがどれだか見分けが付かないので、名前を決めていない。それはさておき、「グレート」はペットショップで買ったから、“ちびっこ”の頃ではなかったよ。大きさは30㌢くらいだったかな? 暮らし始めて11年くらい経っているけれど、いまでは1㍍級で体重も100㌔級だね。
 
佐伯 よく密輸入されているホシガメの柄は「素敵だな」と思っています。
 
所長 先日、インドホシガメを大事にしているタレントさんとお会いしましたよ。
 
佐伯 子どもはカメが好きですよね。お祭りで掬(すく)っちゃいますよね。
 
所長 ミドリガメ掬いね。縁日では大人気だけど結果として、日本の生態系が崩れ始めちゃった。
 
佐伯 そうですか! そういうことはカメ所長として、広く伝えた方がいいですよ。
 
所長 そうだね、おっしゃる通り。ミドリガメは俗称で正式名はミシシッピーアカミミガメ。好物はアメンボとオタマジャクシ。アメンボは何と、蚊が好物。ミドリガメがアメンボを食い荒らすことから、本来、アメンボに食べられるはずだった蚊が難を逃れ、数が減っていない。蚊が多いことから今、ヒトに与える被害などが増え、深刻な問題になっている。最近、人気になっている池の水を抜くという番組があるでしょう。水を抜くと決まって出てくるのが、ミドリガメとカミツキガメ。カミツキもマニア間では大人気。それが、大きくなり過ぎて、飼えなくなると「池にポイ」と捨てちゃう。困った話だよね。
 
佐伯 それは大問題! カミツキガメは危ないですよね。そういう流れになるのだったら、「ペットとして売らなければ、いいのに」とすら思います。ところで、ロンサムジョージをご存じですか?
 
所長 ほ~。詳しいですね! 勿論、知ってるよ。
 
佐伯 すごいいい話だと思いました! 私が好きな映画『ネバーエンディングストーリー』にも大きなカメらしき物体が出てくるのですよ。ロンサムジョージはそれみたいですね。きっと、「彼はいろんな歴史を見てきたんだろうな」と…。あそこまでいくと「カメだ、なんだ、よりも哲学者のようなもの」を感じます。
 
(佐伯日菜子編・前編了)

Picture
僕は本気で日本の生態系を心配しているんだよ(所長)
Picture
佐伯日菜子  Saeki Hinako
生年月日:1977年2月16日
血液型:O型
趣味:読書・映画鑑賞・写真
特技:クラシックバレエ・日本舞踊・英会話
サイズ:B76/W57/H80/S22.

戻る

ホシガメの星柄は素敵ですよね

Share

0 Comments



Leave a Reply.

Details

    Archives

    May 2018
    April 2018
    March 2018

    RSS Feed

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • ホーム
  • 企業情報
  • 皇居健康ラン
  • 皇居ラン記録
  • 皇居健康ナイトラン記録
  • 出版事業部
  • i 会長の独り言