ピーエスエス株式会社

ケヅメ所長交友録

〈カメトーーーーク〉
「高尾山ケヅメリクガメ招福亀甲園」所長がゲストを招いて「カメ愛」を語ります。
ケヅメ所長 【本名:丸山久雄】
1962年7月2日 東京都福生市生まれ
1981年3月 日本大学明誠高等学校卒業
1981年4月 日本電信電話公社入社
2000年 丸山ケヅメリクガメ生態研究所 設立
2010年 NTT東日本株式会社 退社
2018年 高尾山ケヅメリクガメ招福亀甲園 開園
【趣味】パワーリフティング、デカ盛り食べ歩き、ロト6予想
​ 
  • ホーム
  • 企業情報
  • 皇居健康ラン
  • 皇居ラン記録
  • 皇居健康ナイトラン記録
  • 出版事業部

4/9/2018

ガッツ石松さん(俳優、元プロボクサー)の巻〈前編〉

0 Comments

Read Now
 

第14回 ガッツ石松 さん(ガッツエンタープライズ)

Picture

 ケヅメリクガメもOK牧場⁉︎ 元プロボクシング世界王者で現タレントのガッツ石松がケヅメ所長を激励。初対面とは思えないリップサービスで所長もご満悦、満面の笑みを浮かべた。決して平坦ではないガッツの人生だが、それを逆手に取る「ガッツ流人生観」に所長は感動した様子で何度も頷いていた。今回もナビゲーターに永島勝司氏が担当。ガッツとは40年来の付き合いという永島氏がケヅメ所長を絶妙にリードして――。

16敗した世界王者は世界でも俺だけ

Picture人がなんと言おうと「Going My Way」!
所長 私は東京都あきる野市に住んでおります。10年前にカメにハマってしまいまして、カメの普及、保護の目的でカメの飼育をしております。今度、高尾山の麓にカメ園をオープンしようという事業を進めております。今日はガッツさんにカメの話をいたしたいと思っております。
 
永島 丸山所長、カメだけにこだわると話が行き詰まるからね。彼は脳梗塞をやって、カメに助けられたらしいよ。
 
所長 ハイ。3年前に脳梗塞で倒れて、命が危ないところでした。三途の川を渡ろうとしたのですが、その手前でカメに導かれ、辛うじて助かりました。その前には夜、寝ている時に飼っているカメが何やら数字を訴えたのです。ハっと思い、目が覚め慌ててカメが訴えた数字6個をメモしたのです。翌日、ふとしたことから「ロト6」を購入、すると2等の1600万円が当選したのです。
 
永島 今日はそんな丸山所長とガッツが親しくなって欲しくて、この場を作った。まずはガッツが世界チャンピオンになるまでの苦労や苦悩の話しから聞かせて欲しい。ガッツもどちらかというと、カメみたいなところがあるじゃない。
 
ガッツ 一歩一歩ね。世の中、常識では考えられなくても、可能になる事が結構あるんだよね。最近では「神ってる」「持っている」とかいうけれど…。世界の人口は73億人…これだけの人口がいる中で、そういう「持っている」人がいるんだよね。
 
所長 確かに。
 
永島 人間の人生なんて分からないしね。所長が今、やろうとしていることは、カメの動物園だよ。
 
ガッツ それはなかなか難しいよね。
 
所長 恐らく、日本では唯一の存在になると思います。カメを見せるだけではなく、石像や神社を作って、希望が持てるようなテーマパークにしたいと思っています。
 
ガッツ カメは縁起物だからね。私もすっぽん会社の社長と友達なんだけどね。
 
永島 カメとの因縁みたいなものはないの?
 
ガッツ なんでも食べたけど、カメは食わなかったなあ。
 
永島 カメって食べられるんですか?
 
所長 食べられます。ウミガメは淡白で結構美味しいらしいです。
 
永島 そういえば、パラオで食べたことがあるなあ。マグロよりうまかった。
 
ガッツ 子どもの頃、小さいカメを飼っていて、よく裏返しをして遊んだ記憶があるね。センスのあるカメは自分でひっくり返るんだけど、不器用なカメはいつまでも裏返しの状態でバタバタしていていた。人間も不器用な奴はいるよね。「体に悪いから何回も噛んで食べなさい」と言われても「カメへんカメへん」って…。
 
所長 あははは。
 
永島 カメは一歩一歩というけれどね…ガッツも大変面白い人生なんでね。俺が新聞記者(東京スポーツ)時代、伊豆・修善寺で行っているヨネクラジムのキャンプを取材に行ったの。早朝、ガッツが走るというから自転車で追いかけたところ、少しもしないうちに汗びっしょりのガッツがいた。
 
所長 ランニングで汗をかいた訳ですね。
 
永島 いや、いや。ランニングを早々にサボって近くにあった水道水をかぶっただけ…。
 
ガッツ 頑張らなくてはいけない時とそうでない時がある。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」――そんな格言があるだけれど、経験、体験の中から「これ以上頑張ってもダメだなあ」という時は頑張らなくてもいい。「賢者は先の先まで何かあるだろう」と想像力を持って生きていく訳だからね。
 
所長 なるほど。
 
ガッツ 5本の指の長さがそれぞれ違うように、それぞれの立場や状況があっていいと思うんだよね。今の政治は答えが分かっているのに答えを出さないようなやり方をしているからゴチャゴチャしている。
 
所長 うーん。なるほど。
 
ガッツ チェッカーズの曲で《15で不良と呼ばれたよ~》(『ギザギザハートの子守歌』)という歌があったけれど、俺は物心ついた頃から不良と呼ばれたからね。歌詞にある15の時は東京に出てきていましたよ。あの歌を聞いて「最近の不良は(デビューが)遅いな~」と思ったもの。
 
所長 あははは。
 
ガッツ これまで、色々な事を体験してきているから、「これをやってこうしたらどうなるのか」というのが分かっている訳。だから、昨日の晩は合宿で酒飲んで、朝はゆっくりしたい。それなのに新聞記者が取材に来ていて、トレーナーから“走れ!”と叩き起こされたら立場上、起きる。だけど、見えないところで走ったふりをして、水をかぶり、「いかにも」のポーズを作る。そういう事も生きて行く上では必要だね。
 
永島 生活の知恵というか…。
 
ガッツ 俺は11回負けて5回引き分けした世界王者だからね。プロの世界では引き分けは負け。常に勝たなくてはいけない。つまり実質16敗したチャンピオンは世界広しといえども俺だけ。丸山さんがカメに導かれたっていうのも私と同じだよね。《ゴーイングマイウェイ》。人がなんと言おうとも、これと思ったら貫き通す。ただ、石橋を叩きながらやるべきだね。他人の言う事は聞かないふりして聞いた方が利口だね。
 
所長 ハイ、ありがとうございます。私も《ゴーイングマイウェイ》です。他人から「カメ園なんて失敗するよ。止めた方がいい」と言われますが、逆にその言葉を逆手に取って「絶対にカメ園を成功させてやる」と熱くなります。
 
ガッツ うん、うん。カメは何匹くらいいるんですか?
 
所長 8頭です。ウチで飼育しているケヅメリクガメはペットショップで売られている種類です。最初は小さいのですが数年経つと大きくなり、飼育が困難になるのです。そして放棄されてしまう事で今、社会問題になっているカメでもあります。そんな「野良カメ」を引き取り、カメ園で30頭くらい飼育していきたいと思っています。カメの保護施設にしたいんです。夢は100頭を超えるカメをカメ園で飼育したいですね。
 
ガッツ 駆け込み寺か…。
 
所長 野良カメは、「捕まると殺傷処分されてしまうので、救うためには何かできないか」と考えた結果がカメ園誕生の動機でもあります。勿論、この事業の立ち上げには反対意見が多い。《ゴーイングマイウェイ》で突っ走っている最中です。
 
ガッツ 田んぼとか池とかに捨てちゃうんだね。
 
所長 捨てられてニュースになるのはみんなケヅメリクガメです。「何故、こんな可愛いカメを捨てるのだろう」といつも思いますね。

Picture
人生山あり谷あり、ジェットコースターだよね

愛情の「愛」は心が真ん中に、「恋」は下心だから

Picture運のいい人とはどんどん会って、握手をしましょう
永島 話題をガッツのボクシングに変えよう。一番ファイトマネーが高かったのはロベルト・デュラン戦? 当時、ガッツは畳の上に万札を並べるんだよ。その上に寝そべった写真を撮ったけれど、(東スポ紙面に)載せなかったね。それにしても豪快!
 
ガッツ 人間には誰でも青春時代があるよね。桜であれば満開の時期。学生は青春そのものだけれども何も考えないことが青春ですから。学生は一番いい時期だよ。そう言う時期が自分にもあったってことは幸せもんの方だよね。16敗もして世界チャンピオンになれて…。丸山さんも脳梗塞で倒れて、カメにもらった命で(カメとの)縁を広げていこうとしている訳だね。筑波大学の教授の言葉によれば、「命というのはオシベとメシベがくっついたモノだけれど、それが誕生する確率は宝くじに例えると、1億円が100万回連続で当選するに値するくらい」だそう。それほど命は尊い、大切なモノなんだ。
 
所長 はい。タメになりますね。
 
ガッツ 命という字は「人は一度叩かれる」と書くけれど、この世に生まれてきたら一度は試練を受ける様になっている。絶対に乗り越えられる試練だから、粗末にしてはいけない。それくらい命は大切です。それは人間に限定した事だけではない。スズメだろうがカエルだろうがカメだろうが…みんな命なんです。1匹、1頭が(宝くじ)100万回分の確率で誕生する。すぐに亡くなる奴もいれば、全うする奴もいる。自ら命を捨てちゃう奴もいる。それらを一つの命として、そのような考えで、生かされた命であると所長には思って欲しい。恩返しに世のため人のためにやろうというのが事業です。ボランティアではダメです。収益を考える事業としてカメ園をやって欲しい。
 
永島 そこが面白いところだなあ。
 
所長 そうですねえ、ボランティアでは長続きしないですし、それなりに収益を得て、その収益をカメに返すという形にした方がいいですね。
 
永島 人生山あり谷あり。俺の人生もジェットコースターだけど、ガッツも似たところあるだろう?
 
ガッツ 大体、そういう人は勝負師が多いよね。
 
永島 そうだねえ。ガッツはカリスマがあるから。今は世界チャンピオンが誰かも分からないけれどさ。
 
ガッツ 俺は今、『世界チャンピオン会』の会長を務めている。時々、チャンピオンを集めるんだけど、「おめえ、誰だっけ?」というチャンピオンもいる。ただ、共通していえる事は「俺が! 俺が!」の人間が多い。「余計な事は言わず、的確に喋れ!」とよく言っているよ。こういった連中には抑える人間がいないダメ。かといって、変に抑えると意固地になるモノもいるからね。その辺がうまいんですよ、俺は。それが今、言った体験主義。動物も同じじゃないですか?
 
所長 そうですねえ。
 
ガッツ 愛情が伝わるからねえ。愛情の「愛」は心が真ん中にある、「恋」は下心だから。
 
永島 なるほど~。
 
ガッツ 字というのはいろんな面からいろんな意味があってできていますよね。
 
永島 今は世界チャンピオンがたくさんいるけれど、カリスマを元来、持ち合わせている奴は少ないよね。チャンピオンの称号を貰ってカリスマと呼ばれる。それに比べて、ガッツの場合、カリスマというものチャンピオンになる前から携えていた。要は作られたカリスマではなく、正真正銘のカリスマだった。ガッツはそれを作ったもんじゃないからね。
 
ガッツ そうそう…。
 
永島 ガッツ石松といえば、誰でも知っている世界チャンピオン。ボクシングといったらガッツと具志堅用高。そのカリスマ性は作ったものじゃない。そこに人生のヒントはあるかな?
 
ガッツ そういうもの(カリスマ)は後からついてくる。ガムシャラにやることも必要だけれど、ロードワークの途中でサボることも必要。その按配だね。見ている方も数ある中から俺を見てくれている訳だからね。「なんかガッツは違う」と思って人が寄ってくる。運というのは基本、寂しがり屋なんですよ。
 
所長 寂しがり屋⁉︎
 
ガッツ 運というのはあちらこちらに飛んでいるもの。言う事とやる事が一致した人に運は一回止まるのです。で、観察して「やっぱり違うな」と思ったら運は逃げていく…。
 
永島 なるほど。
 
ガッツ 有言実行というけれど、そういうことをしていると、悪い運もいい運もくっついてくる。だから私もボクシングを辞めて芸能界に入り、その分、努力もした。ボクシングは俺の世界だけど違う世界(芸能界)では新人だからね。頭は下げるけれど心まで下げない。そうすると向こうから寄ってくる。橋田壽賀子さん、倉本聰さん、天下の監督さんやプロデューサーなどなど…仕事をくれるのですよ。(高倉)健さん、(菅原)文太さん、勝新(勝新太郎)さん、小林旭さんという方々は私が「ゴルフをやる」といえば来てくれた。その時は青春だよね。満開の次は晩年が来る。でも、「そこでどういう生き方をするか」です。それが今なのです。
 
所長 深い話です。
 
ガッツ 今では借金が無くなり、今後は借金を背負わないように無駄遣いしないでほどほどに生きていこうかな、と。だから仕事もあまりやらないのです。
 
永島 最近、仕事を選んでいるよね。
 
ガッツ 色々な仕事のオファーを頂きますが、丁重にお断りしている。本来ならば、こういう対談もやらないのだけど、(永島)御大が「いい人がいる」ということで受けた次第です。こういう人(所長)の運をもらおうと思ってね。運のいい人とはどんどん会って、握手して運をもらうのよ。
 
所長 本当にありがとうございます。

(ケヅメ所長対談 ガッツ石松〈前編〉了)
Picture

Picture
ガッツ石松 GUTS ISHIMATU
​1949年6月5日 栃木県生まれ
広島国際学院大学現代社会学部客員教授
元プロボクサー 元WBC世界ライト級チャンピオン
ガッツエンタープライズ代表取締役社長 ガッツエンタープライズ所属


戻る

Share

0 Comments



Leave a Reply.

Details

    Archives

    May 2018
    April 2018
    March 2018

    RSS Feed

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • ホーム
  • 企業情報
  • 皇居健康ラン
  • 皇居ラン記録
  • 皇居健康ナイトラン記録
  • 出版事業部