消費税10%増税が来年秋の怪 安倍晋三首相は2019年10月に消費税を現行の8%から10%に上げる事を表明。これまで2度に亘って延期していた消費増税をついに決断した。 なるほど、「公約」にもなっているので消費増税は当然の流れだ。が、果たして安倍首相が「公約」の為とはいえ、“リスク”が大きい消費増税の舵をこのタイミングで切れるだろうか…よく考えると、増税は来年の秋。参議院議員通常選挙、統一地方選挙後の設定になっているではないか。これが一体、何を意味するのか――。 連立を組む公明党の山口那津男代表は「これ以上、混乱を招く訳にはいかない。準備をしっかりして増税を加速していく」と理解を示すが支持母体である創価学会の見解は逆。「増税は中止、現行の8%から5%に減税すべき」という独自案を打ち出している。 公明党にとっては自民党と連立を組む以上、自民の考えに擦り寄る必要がある。とはいえ、大切な支持母体が真逆な発想となれば「玉虫色」にならざるを得ない状況だ。 しかも創価学会には「国政から撤退し、地方自治に専念すべき」という参議院、衆議院不要論を口にする幹部まで出てきている。山口代表は完全な板挟みで今回の「増税理解」がいつ「前言撤回」になっても不思議では無い。 実は自民党もその辺は織り込み済みで、“先手”を打つ事で世論や“仲間”の反応をしっかり見定められる、というのが狙い。世論が「増税やむなし」となれば、参議院議員選挙に併せて衆議院を解散、衆参ダブル選挙を仕掛け「消費税10%」を既成事実化するだろう。 逆に、安倍内閣の支持率に直面する結果になれば、参議院選挙の結果を受け、増税を延期にするか、中止かを判断。万が一、中止になった場合は、財源確保を他の税収から充てるという苦肉の策を講じる事となるのだ。 こうなった場合は公明党との連立は崩れ、自民は「独り立ち」しなくてはいけなくなるのだが、こうなれば野党が俄然、勢いを増す。自民党は凋落の危機に直面するであろう。 今回の「消費税10%表明」のウラには自民党の戦略、公明党の最終判断など一筋縄でいかない背景があり過ぎる。その結果、是が非でも1年の猶予は欲しいところなのだ。
0 Comments
小泉純一郎元首相の暗躍今をときめく自民党の顔・小泉進次郎筆頭副幹事長の父・小泉純一郎元首相がかつての仲間を引き連れ東京・赤坂で会食。今となっては微妙に距離を置く自民党の内部総括をぶったという。 小泉元首相は安倍首相の父・晋太郎氏とウマが合わなかったのか、子どもの安倍晋三にはやたら手厳しい。実際、小泉元首相が今、掲げているテーマは安倍の政策と真逆。「原発ゼロ」「憲法改正反対」だ。 単純に前述のテーマを口にしたら「反自民」…野党勢力なのだが、自民党の貢献者である以上、進次郎以外は「腫れモノに触る」かの如く、無関心を装う他、手段はない。それほど純一郎の存在は大きいのだ。 その彼が山崎拓元自民党副総理、武部勤元自民党幹事長、中谷元元防衛相と酒席で安倍内閣を痛烈に批判。もはや、“過去・自民党”の3人だけに「小泉論」には両手(もろて)を上げて大賛成。「純一郎新党」の誕生を心待ちにしている感じがミエミエなのである。 この日はさすがに純一郎のライフワークである「原発ゼロ」の話題は薄く、その代わりに時間を大きく割いたのが「憲法改正」問題だったという。 「小泉元首相は安倍首相の憲法改正には理解を示しました。だが、進め方が乱暴である事に相当、腹を立てています。“大胆に実行する事は良い事だ”としながら“連携すべきところは連携し、理解を求めなければいけないところは丁寧に説明し、理解を求めなければいけない”と熱く語っていたそうです」(全国紙記者) 事実、小泉元首相は「来年、憲法改正!? そんな事出来る訳ないでしょう」と会食後のぶら下がり記者会見で語っている。顔は赤く、明らかに酔いがある中でのコメントだが、これはリップサービスではない。純一郎のホンネもとい経験値からの発言だろう。 「自民党をぶっ壊す」といって総理になり、本当に自民党をメタメタにした小泉元首相。彼も又、“独裁政治”だったが、安倍とは違い、国民に受け入れやすい人物であった事は確かだ。 それをカリスマという。安倍はどうか――。 加計問題で一番大事な事 まだやっているの!? 10月9日、3連休明けに俄然、威勢が良かったのは立憲民主党・福山哲郎幹事長だ。 7日、安倍晋三首相の“親友”である加計孝太郎・加計学園理事長が記者会見を実施。6日から8日まで3連休の中日に会見を開く理由はあるのか――どうやら世間の注目があまり集まらない時期に“サラッと”と会見を開き、この問題の幕引きを画策したのかもしれない。勿論、これは推察だが、今会見でも相変わらず歯切れの悪さを露呈した加計理事長だけに“とっとと終わらせたい”と考えるのは普通だろう。 肝心な質問には「覚えていない」「知らない」を連発した加計理事長。これに“ニンマリ”したのが福山なのだ。 第4次安倍内閣が間もなく臨時国会を開催。ここで又々、加計理事長を招致せねば、と声を荒らげている。 この問題は厳密にいえば、安倍も加計理事長も犯罪をした訳でも信義則違反をした訳でもない。「友人(加計)が学校を作りました。私(安倍)が承認しました。若干、便宜を図りましたが競争校はいないので問題ないでしょう」という程度の話なのだ。 これを最初から安倍が説明していれば、「お友だち優先主義」と野党やマスコミから皮肉られるだろうが、その程度でジ・エンド。ここまで長引く話題ではなかった。 それを当事者二人が口裏を合わせるかの様に「知らない」「私は会っていない」など虚偽と見られていてもおかしくない答弁をしたものだから事態は悪化。野党の「ネタ」となり国会運営に影響を及ぼす大問題に発展してしまった。 ハッキリ言ってしまえば、この問題に興味を持っているのは左派系マスコミと野党だけ。一部、「反安倍」の国民も関心事かもしれないが、渦中の学校は既に開校。後期も中盤まできている。さすがにこの期に及んで「獣医学部の認可取り消し」という結論にはならない。いや、そうなっては絶対にいけない。 今回の問題で忘れてはならないのが獣医学部で学んでいる学生の存在。彼ら、彼女たちが今、どういう心境で講義を受けているのかをオトナたちは真剣に考えなくてはダメだ。 単に政争の道具にしてはいけないのである。野党や左派系マスコミよ、安倍を糾弾するのは構わないが、前途ある若者の引きずり込むのは「三流の証」だ。福山もその辺りを認識できないのなら、「スピッツがキャンキャン吠えているだけ」。うるさいだけで、「明日の日本」を託せる政治家にはなれない。 「日刊ゲンダイ」が報じた「貴乃花の小沢一家入り」の失笑 元横綱・貴乃花が相撲界を引退。まだ40歳代という事もあって「第二の人生」がどうなるのか――エンタメ業界は今、固唾を飲んで注目している。 そんな中、一部週刊誌が国会議員への“華麗なる転身”を「スクープ」。真偽のほどは定かではないが、来年夏には参議院議員通常選挙が行われる為、「相撲界引退は最初からのシナリオ。議員転身への布石だろう」という声まで聞こえてくる。 実際、引退直後には“挨拶”と称し、馳浩前文科大臣と面談。「政界進出の話はしていない」と貴乃花、馳ともに強く否定しているが、密室の話は密室で進むもの。「ナイナイ尽くし」が一転「アル」になる事は政界に限らず、よくある話だ。 仮に貴乃花が政界進出となれば最有力なのが自民党からの出馬。景子夫人もかつて自民党から出馬濃厚と言われた美人女子アナだけに自民とのパイプはかなり太いといっていいだろう。 と、誰もが「自民決定」と思っているところへ何と“あの夕刊紙”だけがそれを否定。ここ数年、必要以上に「ご機嫌取り」をしている某政党から出馬すると報じているのだ。 そう“あの夕刊紙”とは『日刊ゲンダイ』。『~ゲンダイ』は独自取材と称し、「貴乃花が小沢一郎とタッグ結成」というニュアンスの記事を展開。自由党から出馬して貴乃花の「組織票」である100万票をブン獲るというショッキングな内容なのだ。 いくらなんでも…と誰もが首を捻る報道だ。「根拠がない」とは言わないが、『~ゲンダイ』の「小沢贔屓」は少し度が過ぎていると思わざるを得ない。「自由党から大金が流れているのでは」と訝しがるマスコミ関係者も数多く存在、かなり“有名な関係”になっている。 なにしろ『~ゲンダイ』によれば、安倍晋三を倒すのは小沢一郎しかいないそうだ。確かに小沢は1990年代から2000年代初頭にかけて、「政界の寝業師」として“次期総理候補”の呼び声は高かった。が、それから10数年経ち、さすがの寝業師も年老いた。 最近では谷亮子が小沢ガールズとして参議院議員(現在は政界引退)になったものの彼が代表を務める自由党は縮小の一途。先日も秘蔵っ子であるデニー玉城が沖縄県知事になり、党の存続も危ぶまれているほどだ。 その政党を何故かイチ押し。元々、「反自民」「反権力」がウリのタブロイド紙なだけに野党を味方に付ける手法は間違っていない。だが、今ここで小沢なのか?? 前述の通り「反自民」を標榜している『~ゲンダイ』は90年代、売れに売れた。その当時、真っ向勝負していたのが『橋本龍太郎首相と小沢一郎幹事長』というイケイケの自民党幹部。橋龍&小沢の暴走に一石を投じたのが『~ゲンダイ』なのだ。 まさか「昨日の敵が今日の友」になるとは…小沢の政治思想に共鳴したのか、はたまた節操がないのか。とにもかくにも「偏向報道」だけは勘弁願いたい。 「禁句発言」で新大臣が早くも辞任危機 もう暴言、失言は懲り懲り――。 自身の発言は俎上に載せ、慎重に閣僚を選んだと思われる安倍晋三首相。勿論、これは第4次安倍内閣の話しだが、顔ぶれをみると「残留戦力」はさておき、「在庫一掃」の方は“指を咥えて”声が掛かるのを待っていた感じがプンプンする。 そう、軽々な発言をし、機を逸するのではなく、「じっと我慢の子であった」よろしく、余計な事を“見ざる、聞かざる、喋らさざる”に徹底。存在感を押し殺した様な人材が多く、今度ばかりは安倍も「暴言、失言で支持率を落とす」という呪縛から解き放されると思ったに違いない。 ところが、だ。安倍が胸をなでおろしたのも束の間、何と「大人しいハズの新閣僚が早くも爆弾発言。改造内閣後の国会で野党の集中砲火を早くも打たれる事になりそうだ」と自民党執行部が今からヤキモキしている。 いやはや、“馬鹿に塗る薬はない”だろうが、いくらなんでも、ようやく掴んだ閣僚の椅子をみすみす手放す奇特な人材がいるとは……早くも第4次安倍内閣に暗雲が垂れ込め始めた。 この“記念すべき”爆弾発言の主は柴山昌彦文部科学大臣・教育再生担当だ。 柴山は10月2日に行われた大臣就任記者会見で次の様な“抱負”を述べたのだから堪らない。 「教育現場では政府レベルな考え方を“教育勅語を現代風にアレンジ”し、それを道徳で使える様にしては、と考えている」 これはシャレにならない。教育勅語とは大日本帝国憲法で定めたある種、“言論調整”だ。基本的人権の元、思想・信条の自由、言論の自由が保障されている現代憲法にとっては“真逆”の発想といっても語弊はない。 恐らく、柴山の発言は「正しい道徳教育を実施したい」という旨。よもや安倍と同じく「憲法改正」を視野に入れている、という仰々しい事ではないだろう。 単にボキャブラリーが乏しいのか、難しい言葉を使った方がインパクトを与えるとでも思ったのか。いずれにしても重箱の隅を楊枝でほじるのが今の野党。「待っていました」と言わんばかりのオウンゴールだ。 早速、臨時国会でこの発言は取り上げられ、安倍は早くも「言い訳」に専念。方や、柴山は「責任を取って辞任します」となってしまうのか――。 自ら蒔いた種とはいえ、あまりに稚拙。短命記録を更新する様な恥さらしだけは勘弁願いたい。 失言&暴言とお友だちで「トリプル選」を狙う安倍のオツム 今は昔、「小泉チルドレン」なる若手議員が小泉純一郎首相時代に重用された事があった。さて、今回の第4次安倍内閣はどうか? 一部では「在庫一掃内閣」などと揶揄されているが、それはまさに言い得て妙。お友だちと「安倍チルドレン」で構成されているではないか。 恐ろしい事に今回の人事はかつて暴言や失言を放った御仁ばかり。安倍は「全員野球」と今回の内閣を比喩しているが、「全員野球」もとい“全員エラーで大量失点”をしてもおかしくない布陣なのだ。 「麻生太郎、菅義偉、下村博文…といった“安倍シンパ”を始め、失言続きの3回生議員が多く起用されている。これがまさに“在庫一掃”なのだろうが、明らかに起爆剤。野党の突っ込みどころ満載の内閣となり、安倍さんが尽力している“憲法改正”がすんなり通るとは考え難い。結局、阿部さんは風見鶏で“シンパのご機嫌取り”なんです。本気で、憲法改正をしたいのならば、“隙を作らない布陣”を組まなければ、全て絵に描いた餅になる。今回の内閣を見ると、とても憲法改正を本気で可決しようとは思えない人材だ」 と、自民党安倍派のベテラン議員は警鐘を鳴らす。身内からも“キツイ”意見が飛び出す有様なのだ。 しかも今回は女性議員の顔ぶれも目立つ。特筆すべきは野田聖子。一歩、間違えば「安倍と喧嘩上等」だったが推薦人が足らず、出馬を断念したのだが、どうやらそれが安倍の覚えをめでたくさせた様だ。石破茂と違い“一戦”を交えなかった野田は総務大臣から予算委員長に“横滑り”。改めて、総裁選に出なくて良かっただろう。その他、女性議員は片山さつきなど「安倍ガールズ」が際立っている。 来年には参議院通常選挙が控えており、間もなく選挙体制に入る。一部報道によれば、安倍は参院選のタイミングで衆議院を解散、併せて憲法改正の国民投票を実施するという「トリプル選」を本気で目論んでいる様だ。 全ては「自民党が勝利する」シナリオなのだが、その前に、「失言」「暴言」が噴出しかねない。そうなれば、安倍の思惑など、一瞬にして吹っ飛ぶ。そこまで考えての判断で閣僚入りさせたのか――とにもかくにも自民党・安倍総裁はあと3年続く。 さすが元・SPEED。やるとこは“スピード”が信条の様だ。 昨年、神戸市議(当時)の橋本健との大胆な不倫を『週刊新潮』にスッパ抜かれた今井絵理子議員。当時、今井はバツイチでフリーだったが“パートナー”の橋本は既婚者で今井の「略奪愛」が紙幅を割いた。 そのなかで今井が放ったひと言が、《一線は超えていません》。これは昨年の流行語大賞にもノミネートされた「歴史的な明言」だったが、それから1年ほどで前言は完全撤回。見事、《一線を超えて》交際宣言と相成ったから安倍総理も引っくり返った事だろう。 しかも『~新潮』によれば、沖縄知事選の真っ只中に沖縄出身の今井は帰省せずハシケン(橋本元市議の名称)とデート三昧。『~新潮』記者の質問にも堂々と応じるなど、《一線》はおろか結婚も時間の問題という印象を与えたから恐ろしい。 ご存じの通り、先の知事選は「野党連合」のデニー玉城が圧勝。自民、公明などが推した佐喜真司は小泉進次郎・自民党青年局長など人気者を応援弁士に立てても歯が立たなかった。この惨敗、最大の戦犯は“沖縄の象徴”安室奈美恵と同じ釜のメシを食い、かつては人気を二分していたSPEEDメンバーが街宣活動をしなかったからといっても過言ではない。 それについて今井は「沖縄入りはしていた。支援者や後援会などを精力的に回った」と公言しているが身内ばかり相手にしていても選挙には勝てない。この事は参院選で辛くも勝った経験値があるので痛いほど知っているはず。やはり郷里の恩より今の恋を優先した模様だ。 とまれ、ハシケンは政務活動費の690万円を私的利用していたとして詐欺罪で公判中。1090万円にして返金した事から執行猶予付きに判決になる公算が高い。 バツイチに二人だが、ハシケンは有罪判決というもう一つのバツがいずれにしても付く。現在は市議を失職し歯科医院を経営している一市民のハシケン。それでもSPEED婚を選択した今井の視界に見えるモノ、それは有権者ではない事は間違いない。 さすが元・SPEED。やるとこは“スピード”が信条の様だ。 昨年、神戸市議(当時)の橋本健との大胆な不倫を『週刊新潮』にスッパ抜かれた今井絵理子議員。当時、今井はバツイチでフリーだったが“パートナー”の橋本は既婚者で今井の「略奪愛」が紙幅を割いた。 そのなかで今井が放ったひと言が、《一線は超えていません》。これは昨年の流行語大賞にもノミネートされた「歴史的な明言」だったが、それから1年ほどで前言は完全撤回。見事、《一線を超えて》交際宣言と相成ったから安倍総理も引っくり返った事だろう。 しかも『~新潮』によれば、沖縄知事選の真っ只中に沖縄出身の今井は帰省せずハシケン(橋本元市議の名称)とデート三昧。『~新潮』記者の質問にも堂々と応じるなど、《一線》はおろか結婚も時間の問題という印象を与えたから恐ろしい。 ご存じの通り、先の知事選は「野党連合」のデニー玉城が圧勝。自民、公明などが推した佐喜真司は小泉進次郎・自民党青年局長など人気者を応援弁士に立てても歯が立たなかった。この惨敗、最大の戦犯は“沖縄の象徴”安室奈美恵と同じ釜のメシを食い、かつては人気を二分していたSPEEDメンバーが街宣活動をしなかったからといっても過言ではない。 それについて今井は「沖縄入りはしていた。支援者や後援会などを精力的に回った」と公言しているが身内ばかり相手にしていても選挙には勝てない。この事は参院選で辛くも勝った経験値があるので痛いほど知っているはず。やはり郷里の恩より今の恋を優先した模様だ。 とまれ、ハシケンは政務活動費の690万円を私的利用していたとして詐欺罪で公判中。1090万円にして返金した事から執行猶予付きに判決になる公算が高い。 バツイチに二人だが、ハシケンは有罪判決というもう一つのバツがいずれにしても付く。現在は市議を失職し歯科医院を経営している一市民のハシケン。それでもSPEED婚を選択した今井の視界に見えるモノ、それは有権者ではない事は間違いない。 9月30日に投開票された沖縄知事選は翁長雄志前知事(故人)の“遺志”を継いだ自由党・デニー玉城が大方の予想通り圧勝。自民・公明などが推した佐喜真淳に約8万票の差をつけた。 “政界の寝業師”という異名を取る自由党・小沢一郎が自信を持って送り出したデニー。一方、全くといっていいほど、知名度が無い佐喜真は選挙戦終盤に「自民党の顔」小泉進次郎までつぎ込み“ハンデ”克服を試みたが結局、無名は無名でジ・エンドとなった。 沖縄という土地柄、この選挙は単なる地方知事のそれ(選挙)では済まされない。「琉球(沖縄)独立」を本気で考えている一部要人も存在する中、安倍自民党はどこまで本気で沖縄と向き合えるか――。一方の「オール野党」も(自民党に)「反対」「反対」の大合唱だけでは隣国・中国の脅威に全くといっていいほど、対抗できない。忍び寄る中国の影に立ち向かう術を訴える必要があるはずだ。 とにもかくにも、沖縄には「中国と連携した方が幸せ」という翁長思想に共鳴する県民も多い。覇権主義国である中国の“植民地”になる事が本当に沖縄の美しいビジョンに繋がるのか――これは与野党の壁を超えて議論する必要がある。 そんな不安材料を抱えた中、10月2日に「第4次 安倍内閣」が発足。沖縄知事選の惨敗で本来ならば、危機感があるはずだが、どうも安倍は能天気みたいだ。 沖縄はこれから基地問題で揺れに揺れるのが確実なのだが、安倍はそれを俎上に置き、大好きな「憲法改正」にまっしぐら。ナントカの一つ覚えと思しき、自分に好都合のお友だちを又々、主要ポストに起用。「憲法改正」に漕ぎ着ける“戦力”を整えたのだから堪らない。 菅義偉官房長官、麻生太郎財務大臣の留任。側近中の側近・下村博文は何と党憲法改正推進本部長に抜擢する大胆さ。その結果というべきか、却って安倍のチキンハートを植え付ける皮肉ともなっている。 というのも、初入閣は「入閣待望組」と呼ばれていた「安倍一派」。先の総裁選で戦った石破茂サイドからは法務大臣の山下貴司だけ選ばれた。いくらなんでも、これはないだろう。石破は同じ自民党。安倍の仲間でもあるはずなのに、「昨日の敵は今日も敵」が安倍のポリシーみたいだ。タマが小さすぎる。宰相には性格的に向いていないと考えたいが…。 その一方で今回の人事を高く評している自民党員や識者も多い。 面白いところでは金子恵美元衆議院議員のコメント。10月2日、『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ系)で石破派から唯一、閣僚入りした山下について次のように語った。 「彼とは同期。そのなかで最も出世が早い。彼はヤメケン(元検事のこと)で頭も良く、人の話にも耳を傾ける。さらに理論的な発想を持っており、建設的なところがある。この人事は安倍内閣にとっても彼にとっても良かったのではないか」 まあ、一年経っても存在感がない立憲民主・枝野幸男代表が「まっとうな政治」を叫んだところで、誰も振り向かない。それを考えれば、安倍は良しにつけ悪しきにつけ話題を作る。やはり安倍自民が国政を運営するのが一番安定するのかもしれない。 「俺が自民党総裁選で(元幹事長の)石破茂を精一杯、推したのは派閥である竹下派の意向に則っただけ。俺自身は参院幹事長として、これまで通り安倍総裁を支えていく」 まさに「風見鶏」。政治家としての信念がまるでない仰天発言をしたのは吉田博美参院幹事長だ。 今、総裁選で石破が勝っていれば、当然の如く石破に摺り寄り、今回の様に安倍が勝利すると「元々、俺は安倍に仕えていた」。自身の保身だけしか頭にない。自民党も地に堕ちたものだ。 吉田の「大バカ発言」は過日、行われた参議院特別総会での事。橋本聖子参院会長が任期満了となり、「あと1年、任期を継続するかどうか」を決める重要な総会で話題をかっさらった。これはシャレにならない。 もっとも、総会では前述の「総理に仕えている」発言で自身の幹事長続投も手に入れたのだから、全ては計算づくといえよう。元オリンピアン・橋本もビックリの「禁じ手」だ。 それにしても竹下派21人の大半は石破支持。この票を取りまとめた張本人が吉田なのだ。が、「俺の事を批判する人もいるが結局、俺は一番、安倍に近い」と嘯(うそぶ)く発言は支援者を逆なでしかねない。自民党の議員は総じて「オツムが良くない」事を結果的に裏付けてしまった格好だ。 吉田の狙いは来夏に行われる「参議院議員通常選挙」。時のブームに乗っかろうという魂胆だ。つまり、“安倍が今と同じ支持率ならば安倍に乗り、石破が人気になれば石破に乗る”腹である。まあ、選挙に強い代議士はこのくらい強かなのも確かだが……。 10月2日に内閣改造が行われる。吉田は党内での地位を固めたいところ。「安倍シンパ」をマスコミの公言する事で安倍の覚えをめでたくさせたいのだろうが、安倍も相当のタヌキ。吉田の「お里が知れる」考えなど、お見通しの様な気もする。その彼が冷遇されない事を祈るばかり?? |
Details
ArchivesCategories |